調剤薬局 株式会社 第一薬局

調剤薬局 株式会社 第一薬局

  • 更新履歴
  • 会社案内
  • 店舗紹介
  • お役立ち情報
  • リンク
  • サイトマップ
トップページお役立ち情報>Q&Aコーナー
お役立ち情報へようこそ!

このコーナーでは日常生活の中で、少しでも皆様のお役に立てる情報を、お伝えできればと考えています。
お気軽にお立ち寄りください。

いろいろ情報コーナー Q&Aコーナー ジェネリック医薬品Q&A
Q01. 腰痛は温めた方がよいと聞きました。本当ですか?
何か注意することはありますか?
Q02. 薬を長い間のんでいる。
止めたいが・・・?
Q03. 目薬は何滴くらいさせばいいの?
Q04. 膝にたまった水、抜いた方がよい? 抜かない方がよい?
Q05. 睡眠導入剤を服用すると、痴呆になると聞きましたが本当でしょうか?
Q06. 薬を飲み忘れたらどうすれば良いですか? 
Q07. 子供なのですが抗生剤の粉薬を飲むのが苦手で、
食べ物に混ぜて飲ませようと思いますが、気を付けることはありますか?
 

2006年01月07日
Q01. 腰痛は温めた方がよいと聞きました。本当ですか?
何か注意することはありますか?
A01.  腰痛は温めた方がよいか、冷やした方がよいかは症状によって異なります。

腰痛が起こった時のほとんどが急性(何かにぶつけた。または、激しい動きや急な動きをした。)だと思われます。この時の症状として多くの場合、炎症や腫れが伴うため、冷やす方法が主になります。逆に温める場合は、痛みが続く慢性の腰痛等が対象になります。

腰痛は様々な原因で起こります。冷やす又は温める、どちらの方法にしても痛みが増す等、少しでも症状が悪化した場合は、自己判断をせずに医師の診察を受けるようにしましょう。

2006年01月07日
Q02. 薬を長い間のんでいる。
止めたいが・・・?
A02.  「良くなってきたので薬を止めようと思っているが?」と、患者さんからよく質問されます。

その中には、薬を服用しているから良くなっているのを忘れている方がおられます。薬を服用する目的には病気の治療はもちろんのこと、生活の質を高めるための予防・再発防止があります。

慢性の病気では急に薬を止めたり、自分の判断で止めると症状が元に戻ったり、悪化したりすることがよくあります。また、止めるときは徐々に減量しないといけない薬があります。

続けるのも止めるのも、自己判断は禁物です。

2006年02月18日
Q03. 目薬は何滴くらいさせばいいの?
A03. 点眼液は1滴約0.04ml〜0.05mlで調整されています。5mlの点眼液1本で約100滴点眼できます。通常点眼液が眼に入る量(けつまく結膜のう嚢の容量)は約0.03mlですから、一度にたくさんの量を点眼しても目からこぼれてしまい、目の回りのかぶれの原因にもなります。1回1〜2滴の点眼で十分です。

2006年05月26日
Q04. 膝にたまった水、抜いた方がよい? 抜かない方がよい?
A04.  軟骨の変性による膝の炎症が進むと、膝に水がたまってきます。すると、関節を包んでいる袋や靭帯が伸ばされ、動かしにくくなり痛みが出てきます。痛みをとるために水を抜く必要があります。
水を抜くと癖になると心配される方がいますが、抜くことが関節液をたまりやすくするのではなく、水を抜いて楽になった膝を酷使する事が、繰り返し水がたまるという症状を引き起こすのです。
なるべく使いすぎないようにしましょう。

〔参考〕 関節液(膝の水)について
正常時・・・5mlくらい
炎症がおきると60ml以上になることがある
性状 淡黄色透明 粘りがある
役割 ・関節の動きを円滑にする
・関節軟骨の栄養源

2006年07月21日
Q05. 睡眠導入剤を服用すると、痴呆になると聞きましたが本当でしょうか?
A05.  睡眠導入剤を服用しても、決して痴呆になることはありません。しかし、眠気やふらつき、物忘れなどが副作用として起きることがあり、これを痴呆と感じられることがあります。
日常生活に影響があるのなら、医師に相談して指示を守ることが大切でしょう。

2013年12月24日
Q06. 薬を飲み忘れたらどうすれば良いですか?
A06.  薬を飲み忘れた時、どのようにされていますか? 薬が手元にあって、すぐにでも服用できる状況にあれば、飲み忘れに気付いた時に服用される人が多いと思いますが、薬の服用方法(1日に何回服用するか)と飲み忘れに気付いた時間によって対応が異なります。また、薬の種類によっても異なりますので注意 してください。


<1日の服用回数による服用時の注意>

@ 1日3回服用の場合:服用後、次に服用するまで少なくとも4時間の間隔を空けましょう。
A 1日2回服用の場合:服用後、次に服用するまで少なくとも5時間の間隔を空けましょう。
B 1日1回服用の場合:服用後、次に服用するまで少なくとも8時間の間隔を空けましょう。



<薬の種類による服用時の注意>

例1) 血糖降下剤・・・・・食前や食直前に服用することによって効果が現れる薬の場合、飲み忘れに気付いたのが食事中であればすぐに服用しましょう。
例2)胃薬、ビタミン剤・・食後の服用を忘れた場合、1回分を服用しなくても影響は少ないで す。
例3)血圧の薬・・・・・・上記@ABのいずれかで対応します。

服用したかしていないか? 分からなくなってしまった時は服用せずに様子を見ましょう。

※1回分の薬を服用しなくても急激に血圧が上昇する可能性は低いです。
例4)骨粗しょう症の薬・・週1回あるいは月1回の起床時に服用する薬を飲み忘れた場合、翌朝に服用し、次回からは元の決められた曜日に服用するようにしましょう。



※※服用を忘れたからといって、間違っても2回分の量を一度に服用してはいけません!! 服用する薬を飲み忘れた時の対応について、医師や薬剤師に確認しておけば安心です から、日頃から聞くように心掛けましょう。


作成 : (株)第一薬局 宮

2015年01月26日
Q07. 子供なのですが抗生剤の粉薬を飲むのが苦手で、
食べ物に混ぜて飲ませようと思いますが、気を付けることはありますか?
A07.  子供が好きな食べ物に混ぜて飲ませてあげると簡単だと思います。特にアイスクリーム、プリン、チョコレートなどの味が濃くて冷たいものや甘いものは、うまく行く場合が多いですが、混ぜてはいけないものや混ぜると苦みが増して飲みにくくなるものがあるので注意が必要です。

 主食や子供に食べてほしいと思うものについては、お薬のせいでこれらの食べ物を嫌いになってしまう事があるので、混ぜる事はやめましょう。また、抗生剤によっては特定の食べ物に混ぜることにより、薬の吸収を邪魔するものもあるので、これもやめましょう。

 抗生剤のいくつかは、オレンジジュース、りんごジュース、スポーツドリンク、ヨーグルトなど酸味があるものと混ぜると、飲みにくくなります。また、同時に処方されたシロップ剤(水薬)に混ぜたら良いのではと思われるかもしれませんが、シロップ剤(水薬)の中にも酸性のものがあり、飲みにくくなるものもあるので注意しましょう。

 「熱いものは基本的にダメ。」「はちみつは乳児(1歳に満たない子供)にはダメ。」など他にも様々な注意が必要ですので、担当してもらった薬剤師にその都度おたずねください。


作成 : (株)第一薬局 和佐


トップページ 戻る
薬剤師募集案内