副鼻腔炎について
・急性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎は、風邪の時等の急性鼻炎に引き続いて細菌の二次感染を起こし、粘膜の炎症が鼻腔から副鼻腔に波及して起こります。この他に咽頭炎、扁桃炎、虫歯、顔面(骨)の外傷から細菌感染を起こし、それが原因となることもあります。
症状は頭痛、頭重感、炎症を起こしている副鼻腔周囲の痛み、目の周囲やおでこの痛み等で、鼻水が絶えまなく出ます。最初この鼻水は薄いサラサラした粘液ですが、だんだんと濃くなり膿を含んできます。 |
・慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
慢性副鼻腔炎は、副鼻腔の炎症が治らず慢性化して膿が溜まった状態となります。この状態が、蓄膿症(ちくのうしょう)とも呼ばれます。
症状は,鼻水、鼻づまり、頭重感等で、鼻水は粘液性のものや膿性のこともあります。また、後鼻孔から喉へ鼻水が多く回ります。鼻づまりのため口呼吸となり、喉へ回った鼻水が気管支へ入り気管支炎を起こすこともあります。頭重感は前頭部に起こることが多いのですが、頭全体が重苦しいこともあります。
この他に嗅覚障害を引き起こしたり、精神的に落ち着かず集中力が低下することもあります。 |
|