調剤薬局 株式会社 第一薬局

調剤薬局 株式会社 第一薬局

  • 更新履歴
  • 会社案内
  • 店舗紹介
  • お役立ち情報
  • リンク
  • サイトマップ
トップページお役立ち情報>いろいろ情報コーナー
お役立ち情報へようこそ!

このコーナーでは日常生活の中で、少しでも皆様のお役に立てる情報を、お伝えできればと考えています。
お気軽にお立ち寄りください。

いろいろ情報コーナー Q&Aコーナー ジェネリック医薬品Q&A
2009年02月17日
【冷え性とは】

冷え症は、身体に冷えを感じる他に、頭痛、のぼせ、肩こり、腰痛、ひざの痛み、消化不良、月経痛、 イライラ、不眠等の様々な症状を引き起こします。冷え症になる原因は、大きく2つに分けることがで きます。

[原因]
1.体内での熱生産量が少ない 痩せ過ぎで身体の筋肉量が少ない、ダイエット等で食事の量が少ない、胃腸障害等で食べ物から 熱を作り出す能力が落ちているといった要因で、体内で発生する熱量が少なくなり冷えを感じます。

2.血液の循環が悪く、作られた熱が上手く全身に運べない                     寒い時季は、内臓の温度を保つために血液が内臓に集中し、体表面の血流が悪くなります。特に女性は、脂肪の量等に関連して体表面の血流が悪くなりやすく、冷えてしまうと戻り難くなります。また、貧血や低血圧、自律神経失調症、強いストレス等でも血流が悪くなります。

【冷え性対策】

[室温の調整]
・暖房や冷房の温度に注意する(外気温と室温の差を大きくしない)。
・電気カーペットや床暖房等で、足元を温かくする 。

[服装]
・頭寒足熱になるよう、足腰に下着や洋服を増やす。
・ガードル、ボディースーツ、タイツ、ストッキング等で、身体を締め付け過ぎないようにし、ゆったりと した服を重ねて着るようにする(身体や服の間に空気が入って暖まり、保温効果が高まる)。

[食事]
・栄養バランスの良い食事を摂る(タンパク質、ビタミン、ミネラルをしっかり摂る)。
・「唐辛子」や「しょうが」等の身体が温まる食品を摂る。
・アイスクリームや冷たい飲み物を摂り過ぎない。
・無理な食事制限をしない。

[入浴]
・ぬるめのお風呂にゆっくり入る。また、入浴剤を使用するのも良い方法です。
・足が冷たい時は足湯をする。

[そのほか]
・適度な運動を心掛ける。
・青竹踏み運動で足裏を刺激する。
・ストレスを溜めない。
・禁煙する。

冷え症には、貧血、甲状腺機能障害、慢性関節リウマチ等の病気が隠れていることがあるので、症状が長引いているようでしたら、医師の診察を受けましょう。






←前 バックナンバー 次→

トップページ 戻る
薬剤師募集案内