調剤薬局 株式会社 第一薬局

調剤薬局 株式会社 第一薬局

  • 更新履歴
  • 会社案内
  • 店舗紹介
  • お役立ち情報
  • リンク
  • サイトマップ
トップページお役立ち情報>いろいろ情報コーナー
お役立ち情報へようこそ!

このコーナーでは日常生活の中で、少しでも皆様のお役に立てる情報を、お伝えできればと考えています。
お気軽にお立ち寄りください。

いろいろ情報コーナー Q&Aコーナー ジェネリック医薬品Q&A
2011年06月30日
タンパク尿が出ていたら要注意!

慢性腎臓病(CKD)は、新たな国民病と言われ、患者数は国内で1330万人(成人の8人に1人)と考えられています。
CKDの初期には自覚症状がほとんどなく、夜間尿・むくみ・貧血・倦怠感・息切れ等の症状が現れてきた時は、かなり進行している場合が多いようです。
この病気は早期発見が難しく、尿検査でタンパク尿が陽性なら要注意です。そして、進行すると腎不全を引き起こし、人工透析を受けなくてはならなくなります。


≪慢性腎臓病(CKD)と診断されるのは?≫

@Aのいずれか、または、両方が3カ月以上続く場合をいいます。


@ 尿検査、血液検査、画像診断等で腎臓病を示唆する所見がみられる場合。
特に、尿検査でタンパク尿が出ている場合

A 腎機能の低下
糸球体濾過量(フィルターの役目をする糸球体が、1分間にどれくらいの血液を濾過し、尿をつくれるかを表す値=GFR)が、60mL/分/1.73u未満である場合。

※実際の糸球体濾過量を測定するには複雑な検査が必要ですが、日常診療において18歳以上であれば、血液検査のクレアチニンの値からおおよそのGFRが計算できます。

≪治療≫
(1)生活習慣の改善(食事療法、禁煙、飲酒・肥満・不規則な生活の改善)
 〜食事療法のポイント〜
1. 塩分の摂り過ぎに注意
2. バランス良く食べる
3. タンパク尿が出ている人は、タンパク質の摂取を少なくする
4. 十分なエネルギーを補給するために油料理を上手く利用する
5. カリウムの制限(果物を食べ過ぎない・野菜はゆでこぼす)
  ゆでこぼす:ゆでた後の汁を捨て去り、洗い流すこと(アク、渋み、ぬめりを除く目的)
6. リンの制限(乳製品を食べ過ぎない)

(2)薬物療法(血圧・糖代謝・脂質代謝の管理)
1. 血圧をコントロールする薬 → 降圧剤・利尿剤を使用
2. 腎臓の老廃物を体から追い出す助けをする薬 → 経口吸着炭素製剤を使用
3. 腎性貧血を改善する薬 → エリスロポエチン製剤を使用
4. 腎臓の体液・イオンバランスを調整する薬 → カリウム吸着剤・リン吸着剤を使用



←前 バックナンバー 次→

トップページ 戻る
薬剤師募集案内