調剤薬局 株式会社 第一薬局

調剤薬局 株式会社 第一薬局

  • 更新履歴
  • 会社案内
  • 店舗紹介
  • お役立ち情報
  • リンク
  • サイトマップ
トップページお役立ち情報>いろいろ情報コーナー
お役立ち情報へようこそ!

このコーナーでは日常生活の中で、少しでも皆様のお役に立てる情報を、お伝えできればと考えています。
お気軽にお立ち寄りください。

いろいろ情報コーナー Q&Aコーナー ジェネリック医薬品Q&A
2014年09月22日
毎日、うまく眠れていますか?


◆不眠症について

 不眠症とは、夜にしっかりと眠れないため日中の疲れや眠気又注意力の散漫やその他様々な体調不良を引き起こす病気で、下表の4つのタイプに分類されます。


【タイプ】

入眠困難

寝つきが悪く、30分以上経っても眠れないタイプ。

中途覚醒

途中で何度も目が覚めて、なかなか寝つけないタイプ。

早期覚醒

朝早く目が覚めてしまい、そこから眠れなくなるタイプ。

熟眠障害

十分な時間眠っても、ぐっすり寝た気がしないタイプ。



◆不眠症の治療方法

 不眠症の治療には、生活習慣や睡眠環境の改善、リラックス療法などといった薬を使わない方法と薬を使う2つの方法があります。
今回は、主に薬(=睡眠薬)の種類などについて下表で簡単に紹介します。


【睡眠薬の種類と主な使い方】

超短時間
作用型

薬の効果はすぐに現れますが、その分作用時間も短く、翌朝まで持続しません。「入眠困難」タイプに用いられます。

短時間
作用型

薬の効果が現れるまでの時間が比較的短く、作用時間も短めで、「入眠困難」や「熟眠障害」タイプに用いられます。

中間
作用型

超短時間型や短時間型よりも薬の効果が現れるまでの時間が長く、作用の持続時間も比較的長いのが特徴です。「中途覚醒」や「早期覚醒」タイプなどに用いられます。

長時間
作用型

薬の分解に時間が掛かるため、服用後30分〜1時間程で効果が現れ、作用も長時間持続します。「早期覚醒」タイプや他の病気に伴い不眠が現れている場合に用いられます。


 睡眠薬と聞くと怖いイメージを持たれる方も多いと思いますが、最近の不眠症の治療で使用されているものは、人が自然な眠りにつくために本来身体が持つ仕組と同様に作用するよう開発されています。また、医師の指示を守って正しく服用すれば、薬が止められなくなったり、中毒を起こしたりすることもありません。
5人に1人が睡眠に対する悩みを抱えていると言われている現在、不眠症は珍しい病気ではありません。
自分はどうなのかと悩まれている方、一人で悩まずに医師や薬剤師に気軽にご相談ください。



◆最後に

「8時間睡眠が理想」と言われていますが、睡眠時間には個人差があり、年齢や季節によっても変わります。睡眠時間が8時間以上でも「眠れない」と感じる人もいれば、3〜4時間ほどでも平気な人もいます。
日中の眠気で困らなければ十分です。むしろ、「8時間眠らないとダメ」と思い込む事がストレスとなり、不眠症に陥る原因にもなります。
快眠を作る方法について、以下にまとめてみましたので、参考にして頂ければ幸いです。

  • @ 眠る前は、テレビなどの視聴による興奮やコーヒーなどの刺激物の摂取を避け、ストレッチや音楽を聴くなどの自分なりのリラックス法を見つけましょう。
  • A 眠ろうとし過ぎると、寝つきが悪くなります。眠くなってから布団に入るようにしましょう。
  • B 毎日、同じ時間に起きましょう。早寝早起きではなく、早起きが早寝を作ります。
  • C 朝は日光を浴び、体内時計にスイッチを入れましょう。夜の照明は明る過ぎないようにしましょう。
  • D 朝食は心と身体の目覚めに重要で、運動は熟睡を促します。規則正しい生活をしましょう。
  • E 昼寝や仮眠は夕方までに。15時前、20〜30分ほどがオススメです。
  • F 眠りが浅いときは、あえて遅寝・早起きに。寝床で長く過ごすと熟睡感が減ります。
  • G 寝酒は深い眠りを邪魔し、夜中に目覚める原因となりますので控えましょう。

参考文献:「睡眠障害の対応と治療のガイドライン」



作成 : (株)第一薬局 海南駅前



←前 バックナンバー 次→


 

トップページ 戻る
薬剤師募集案内