食中毒について
食中毒は近年、季節を問わず発生していますが、特に夏場の6月〜9月に多い様です。
食中毒とは、食べ物を摂取することによって起こる中毒を言い、細菌やウイルス、化学物質、毒を持つ動植物等が原因となります。年間発生率からすると、細菌が原因となる食中毒が圧倒的に多く、9割を占めています。
細菌性食中毒の4大原因菌はカンピロバクター、病原性大腸炎、サルモネラ、腸炎ビブリオです。その中でもカンピロバクターによる食中毒が増えています。
この菌は、動物の腸管内にすみ、菌に感染した肉類を生または加熱不十分のまま食べることで発症することが多いため、十分に加熱して食べるようにしましょう。
特に、子供は食中毒にかかりやすく、発症すれば重症になりやすいため、食事の調理方法には注意が必要です。
これらの食中毒を防ぐための3原則を紹介します。
1.菌をつけない |
食材や手、調理器具をよく洗う。
魚や肉は、ビニール袋やラップで包装する。 |
2.菌を増やさない |
調理したものは、早く食べる。
食材は、冷蔵庫や冷凍庫に保管する。 |
3.菌を殺す |
細菌は熱に弱いので、十分に加熱する。
調理器具は、熱湯消毒や漂白剤につける。 |
また、厚生労働省が発表している「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」を、参考にしてください。
(http://www1.mhlw.go.jp/houdou/0903/h0331-1.html)
もし、食中毒と思われる症状が現われたら、下痢止め等の薬を服用しないで、すぐ医師に相談しましょう。 |