メタボリックシンドロームとは?
内臓脂肪が原因で起こる個々の症状が重なった状態を、「メタボリックシンドローム」と呼びます。
メタボリックシンドロームの診断基準
下記の【1】に加えて、次の【2】〜【4】のうち2つ以上当てはまる場合に、「メタボリックシンドローム」と診断されます。
【1】 |
腹部肥満 |
肥満チェック |
腹囲が |
男性で85cm以上 |
女性で90cm以上 |
※腹囲は、へそまわりのもっとも太い部分のウエスト径 |
【2】 |
高血糖 |
血糖チェック |
空腹時血糖値が |
110mg/dl以上 |
【3】 |
高血圧 |
血圧チェック |
収縮期血圧(最高血圧)が |
130mmHg以上 |
|
|
|
かつ/または |
|
|
|
|
拡張期血圧(最低血圧)が |
85mmHg以上 |
【4】 |
高脂血症 |
血中脂質チェック |
中性脂肪(TG)が |
150mg/dl以上 |
|
|
|
かつ/または |
|
|
|
|
HDLコレステロールが |
40mg/dl未満 |
メタボリックシンドロームの予防・解消
メタボリックシンドロームの予防・解消では、その大きな要因となる内臓脂肪を減らすことが重要です。内臓脂肪の蓄積は、食べ過ぎや運動不足が主な原因ですが、体重を減らすことで効果的に減らすことができます。
内臓脂肪を確実に減らすコツは、体重の増減を毎日記録して、いつも体重を意識することです。
厚生労働省では、「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ」を標語としてあげています。
|