調剤薬局 株式会社 第一薬局

調剤薬局 株式会社 第一薬局

  • 更新履歴
  • 会社案内
  • 店舗紹介
  • お役立ち情報
  • リンク
  • サイトマップ
トップページお役立ち情報>いろいろ情報コーナー
お役立ち情報へようこそ!

このコーナーでは日常生活の中で、少しでも皆様のお役に立てる情報を、お伝えできればと考えています。
お気軽にお立ち寄りください。

いろいろ情報コーナー Q&Aコーナー ジェネリック医薬品Q&A
2007年04月19日
「たかが便秘!」と思っていませんか?

便秘になると腸内の細菌が正常な働きをしなくなり、大腸ガンの原因にもなります。規則正しい食事や排便リズムを見直し、快食・快便の日々を送りましょう♪

●便秘とは
1)排便回数の少ないもの
2)便の量自体少ないもの
3)水分の少ない硬い便
4)排便困難
5)残便感や腹部の張った感じ
排便習慣には個人差があり、2〜3日に1度の排便であっても、それが規則的に何の障害もなく行われ、すっきりとした満足感があれば、便秘とはいえず、逆に毎日排便があったとしても、上記1)〜5)のような症状があれば便秘といえます。

●便秘の治療法
〔生活習慣の改善〕
・排便習慣をつける
・便意を逃さない
・軽めの運動を心掛ける
・ストレスを貯めない

〔食生活の改善〕
・規則正しい食事
・食物繊維の多い野菜や海藻の摂取
・適度な水分の摂取
・適量の油の摂取

〔便秘薬の使用〕
生活習慣、食生活の改善を心掛けても、便秘の改善が得られない時は、下剤を用いてください。
下剤には、大きく分けて2つのタイプがあります。
  1. 水分の吸収を抑えて、腸の内容物を多くするもの(膨張型)
    例) 酸化マグネシウム、カルメロースナトリウム(バルコーゼ) 等
  2. 腸の粘膜を刺激して、腸の働きを促進するもの(刺激型)
    例) センナ(アローゼン、ヨーデルS)、センノシド(プルゼニド)
      ピコスルファートナトリウム(ラキソベロン) 等
※どの薬にも強さ、習慣性、副作用に違いがあるため、自分に合った便秘薬を服用しましょう。
※ここに記載した薬の名称はほんの一部です。同じ成分でも商品名の違う薬がたくさんありますので、わからない場合は医師、薬剤師に相談してください。

←前 バックナンバー 次→

トップページ 戻る
薬剤師募集案内