最近 話題の麻疹(はしか)について
<症 状>
○潜伏期は、約10日〜12日
○初期には、発熱・咳・鼻水・結膜炎が出始める。特に咳が強くなる。
○2日〜4日目頃で一度熱は下がり、口の中(ほほの両側)にコプリック斑と呼ばれる白い斑点が出る。(他の人に、一番移りやすい時期)
○再び高熱が出て、発疹が出始める。発疹の形は、皮膚が盛り上がり、複数がくっついた形が特徴。そして、初期症状が更に酷くなる。
○合併症を起こさなければ、2度目の熱は4日〜5日で下がり、発疹は軽度の色素沈着を残し、回復に向かう。
<合併症>
麻疹ウイルスは、体の免疫系で主に増殖するため、一時的な免疫不全となり、肺炎や脳炎といった、重い合併症を起こすことが希にあります。また、大人が感染した場合、重症化することが多いので注意が必要です。
<治 療>
麻疹ウイルスに直接効く薬は無く、対症療法として解熱剤・咳止め等を服用する。また、二次感染を予防するために抗生剤を併用する。
<予 防>
現在までのワクチンによる予防接種の効果は、接種後10年程度と言われており、子供の頃に予防接種を受けていても、油断は禁物です。
そこで、すぐにできる事は、日頃の健康管理という事になります。夜更かし、寝不足状態、食事の摂取が不規則、等が続くときは、できるだけ人混みを避けましょう。また、マスクも感染の機会を減らすことが可能です。
また、麻疹に対する抗体(=免疫)の検査をする事もできますので、かかりつけの小児科、大人の場合は内科又は皮膚科へご相談下さい。
|