調剤薬局 株式会社 第一薬局

調剤薬局 株式会社 第一薬局

  • 更新履歴
  • 会社案内
  • 店舗紹介
  • お役立ち情報
  • リンク
  • サイトマップ
トップページお役立ち情報>いろいろ情報コーナー
お役立ち情報へようこそ!

このコーナーでは日常生活の中で、少しでも皆様のお役に立てる情報を、お伝えできればと考えています。
お気軽にお立ち寄りください。

いろいろ情報コーナー Q&Aコーナー ジェネリック医薬品Q&A
2008年06月20日
お薬の「飲み方」について

お薬には、それぞれ最も適した飲み方があります。
これは、お薬の効果や安全性を高めるために、お薬一つ一つについて決められており、"用法"とも言います。用法の内容は、1日にお薬を飲む回数(1日○回)と飲む時間(食前・食後・食間など)です。これを守らないと、お薬の効果が弱まったり、副作用が出ることもあるので、お薬は用法どおりに飲むことが大切です。

【お薬を飲む時間とその目安】
食前     食事の30分位前
食後     食事のすぐ後〜30分位までの間
食直前     食事のすぐ前(5分以内)
食直後     食事のすぐ後(5分以内)
食間     食事の約2時間後(食事と食事の間の空腹時)
就寝前     寝る30分位前〜寝るまでの間

※この目安は一般的なもので、中には骨粗鬆症や糖尿病などのお薬で特別に飲む時間を決められているものもあります。

これらの他に、「頓服(とんぷく)」という飲み方もあります。
頓服とは、"症状が現れたときに飲む"という飲み方で、お薬の種類や名前のことではありません。痛み止めや便秘薬などは、頓服で使うことがよくあります。

お薬はそれぞれ、体の中での溶ける場所(胃で溶ける、腸で溶ける等)、効く場所、吸収のされ方など様々な事を細かく計算して創られています。そのため、錠剤は錠剤のまま、カプセル剤はカプセル剤のまま飲まないと、本来の効果を発揮することができません。錠剤を噛んで飲んだり、カプセルをあけて中身だけ飲んだりするのは絶対にやめましょう。
また、お薬が食道でつかえてしまわないように充分な量のお水で飲むようにしましょう。
口の中で溶けるタイプのお薬も、できればお薬を飲んだ後すぐにお水で流し込みましょう。
(口の中にお薬が残ると、少し効果が弱まってしまう可能性があります。)


←前 バックナンバー 次→

トップページ 戻る
薬剤師募集案内