アレルギー性鼻炎は鼻粘膜のT型アレルギー疾患で発作性・反復性のくしゃみ、水性鼻漏(さらさらした水のような鼻水が出ること)、鼻閉(鼻づまり)を3主徴とします。
T型アレルギー疾患とは、外因性のアレルゲン(アレルギーの原因物質:スギ、ブタクサ、室内塵、ダニなど)に対し、IgE抗体(アレルゲンを攻撃するために作られるタンパク質の一種)を介して生じるアレルギー疾患です。スギ花粉症もアレルギー性鼻炎のひとつです。
アレルギー性鼻炎は好発時期により通年性と季節性に分けられ、通年性は室内塵、ダニのアレルギーが多く、季節性はほとんどが花粉症です。なお室内塵は雑多なものを含んでおり、その中で最も多くアレルゲンとして働くのはダニですので、ほとんどの場合、室内塵アレルギーはダニアレルギーを意味します。
(症状の仕組み)
抗原抗体反応 : 抗原(アレルゲン)が鼻腔に入ると肥満細胞(体の防御機構に重要な
細胞)上のIgE抗体と反応する。
↓
肥満細胞の活性化 : 肥満細胞が活性化されて化学伝達物質(ヒスタミン、ロイコトリエン
など)が遊離する。
ヒスタミン ⇒ 神経を刺激 ⇒ くしゃみ、鼻水
ロイコトリエン ⇒ 血管を刺激 ⇒ 鼻づまり
○ アレルギー性鼻炎の予防・対策
ハウスダストやダニなどによるアレルギーでは、掃除や寝具の洗濯によるアレルゲンの
除去、花粉症では、服装やメガネなどによる回避が大切です。
○ 従来のアレルギー性鼻炎の治療
抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬などによる薬物療法があります。尚、花粉症など
では、症状が出始める少し前から薬の服用を始める初期療法が有効的です。